漂鳥のカヤクグリ

カヤクグリは本州中部以北、四国、北海道などの高山で繁殖し冬になると暖かい低地に移動して越冬する漂鳥です。大きさはスズメよりも少し大きい位で、からだ全体は暗褐色です。オスメスは同色で食性は雑食で、この時は小さな虫を捕まえて食べていました。警戒心は強く、地面を歩きながらエサを探している時は、動きが早く止まることは滅多にないので撮影には苦労します。11月の初め頃にもこの場所の近くで目撃情報が有りましたから、カヤクグリはしばらくの間居座っているようです。

本州では乗鞍岳で観察出来るカヤクグリです。


大きさはスズメほどですが、お腹が出ているのでスズメよりも大きく見えます。

後ろから見たカヤクグリです。

笹に留って辺りを警戒しています

このあと藪の中に飛び去っていきました。この日は3羽のカヤクグリがいました。

0 件のコメント:

© sasaki zen. Powered by Blogger.